糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病の高血糖によって網膜の血流が悪化して生じる糖尿病の代表的な合併症です。日本人の中途失明原因として長年上位を占めています。かなり進行するまで自覚症状が現れないことも多く、突然大幅な視力低下や視野の大きな欠損を生じて失明に至る可能性もあります。糖尿病の三大合併症には、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害があります。糖尿病腎症や糖尿病神経障害は内科で早期発見が可能ですが、糖尿病網膜症の早期発見や適切な治療のためには眼科を受診する必要があります。糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診して検査を受けることが重要です。

原因

糖尿病で血液中の糖が多い状態が続くと全身の血管に大きなダメージが蓄積します。網膜は毛細血管に富んだ組織であり、高血糖によるダメージを受けやすい場所です。高血糖になると血液の粘度が増し、血流が悪化します。網膜の毛細血管も高血糖によって血流が悪化して毛細血管が損傷され、血液や血液成分の漏出を起こし、十分な酸素や栄養が届かなくなります。自覚症状が乏しいまま進行することが多く、眼底出血や網膜剥離などを突然起こすと視力の大幅な低下や失明に至る可能性もあります。

症状

糖尿病網膜症の発症は、ほとんどが糖尿病を発症してから数年後に起こり、放置していると進行していきます。重症度によって、初期・中期・末期の三段階に分けられています。 また、黄斑にむくみが起きる糖尿病黄斑浮腫は重症度に関わらず生じることがあります。網膜の中でも高感度な黄斑部分に生じるため、糖尿病黄斑浮腫では初期でも大幅な視力低下を起こすことがあります。こうしたことから、糖尿病がある場合には定期的な眼科受診が重要です。

初期 単純網膜症

網膜の毛細血管が高血糖にさらされてもろくなり、血管壁に瘤ができたり、出血や血液成分の漏出や成分の沈着などが起きたりする状態です。自覚症状が起こることはほとんどありません。この段階で発見した場合は、血糖値をしっかりコントロールし、進行を防ぐことが重要です。

中期 増殖前網膜症

毛細血管の一部が閉塞して血流が悪化し、酸素や栄養が届かない部分が出てきます。周辺の血管にも異常が現れ、神経のむくみなどを起こすこともあります。自覚症状が乏しく、中期でも検査をしてはじめてわかる場合がよくあります。

末期 増殖網膜症

酸素や栄養不足を補うため、もろくて壊れやすい異常な新生血管が網膜で増殖し、眼球内部を満たす硝子体へ伸びていきます。新生血管は血液や血液成分の漏出を起こしやすく、眼底出血、硝子体出血、網膜剥離などを起こす可能性があります。 末期になると、実際にはない細かいゴミのような物が見える飛蚊症、視野欠損、視力低下などの症状が現れます。すぐに適切な治療を受ける必要があり、放置してしまうと失明に至ることもあります。

治療方法

重症度によって適した治療方法が変わります。重症度が高くなると手術など心身への負担が大きい治療が必要になり、視力へのダメージを残さずに治すことが困難になってしまいます。糖尿病網膜症は早期発見することで進行を抑えることが重要な疾患です。糖尿病の発症から数年経過してから糖尿病網膜症を発症することが多いため、糖尿病と診断されたら半年から1年に1度の頻度で眼科を受診してチェックするようおすすめしています。

血糖のコントロール

初期の単純網膜症で発見された場合には、基本的に血糖値をコントロールする糖尿病治療によって糖尿病網膜症の進行も抑えられます。状態によっては、網膜の血流や血管を強化する薬を処方する眼科的治療が行われることもあります。また、高血圧や脂質異常症がある場合には、その治療も不可欠です。

硝子体注射(抗VEGF療法)

VEGF(血管内皮増殖因子)はタンパク質であり、新生血管の成長を促す働きを持っています。この働きを阻止するために抗VEGF薬(抗血管新生薬)を硝子体へ注射し、新生血管の発生や成長を阻み、糖尿病網膜症の進行を防ぎます。糖尿病黄斑浮腫にも有効です。ただし効果は一時的であり、定期的に受ける必要があります。


レーザー光凝固術

ピンポイントな範囲にレーザー光を当てて組織を凝固し、進行を抑える治療法です。脆弱な新生血管を固めて出血を防いだり、新生血管ができるのを予防したりするために行われます。

硝子体手術

末期の増殖網膜症で、硝子体出血や網膜剥離を起こしている場合に行われます。出血した硝子体や異常な組織を取り除き、はがれた網膜を復位するなどを行います。


TOPへ