網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

40代男性網膜を走る静脈が詰まって閉塞し、血液や血液成分が漏出してしまう病気です。眼球奥の眼底出血や、網膜でも感度の高い黄斑にむくみを起こして、大幅な視力低下や
視野欠損をはじめとした症状を起こします。 血流不足によって網膜の酸素や栄養が
不足して脆弱で異常な新生血管が増殖し、深刻な視力障害につながる硝子体出血や
網膜剥離、血管新生緑内障などを合併する可能性もあります。閉塞した血管を元に戻すことはできず、急激な視力低下を起こして、治療をしても視力の回復が見込めない
ケースもありますので、できるだけ早く眼科を受診して適切な治療を受けることが重要です。

原因

加齢によって発症しやすい傾向があり、日本では40歳以上の50人に1人という頻度で発症すると報告されています。最も多い原因として指摘されている高血圧をはじめ、高血圧を含む生活習慣病によって進行する動脈硬化による発症が多いとされています。動脈硬化が起こると周囲の静脈が圧迫され、血管内で血液が凝固して血栓ができ、静脈が閉塞する可能性があります。網膜の静脈が閉塞して血流がせき止められ、行き場を失った血液や血液成分があふれて、眼底出血や黄斑浮腫を起こします。閉塞した部分や程度によって、現れる症状は大きく異なります。

症状

網膜には眼球内の全静脈の根元である網膜中心静脈があり、枝分かれした分枝の静脈とつながっています。網膜静脈閉塞症は、分枝に閉塞が起こる網膜静脈分枝閉塞症と、網膜中心静脈に閉塞が起こる網膜中心静脈閉塞症に分けられます。

網膜静脈分枝閉塞症

枝分かれして網膜に張り巡らされている分枝した静脈の一部が閉塞して発症します。閉塞した位置の上流から血液やその成分が漏出して、出血や浮腫を起こし、視力低下、視野欠損、目のかすみ、物が歪んで見える変視症などの症状を起こします。局所的な閉塞であり、場所や程度によって自覚症状がほとんどない場合もありますが、網膜でも細部を認識するために使われる黄斑に出血や浮腫が及ぶと深刻な症状を起こすこともあります。

網膜中心静脈閉塞症

眼球を走るすべての静脈が集まる根元である網膜中心静脈が閉塞して発症します。網膜中心静脈は視神経の集まる視神経乳頭部分にあります。根元の部分が閉塞するため、血液やその成分が網膜全体に漏出して、出血や浮腫などを起こします。完全に閉塞してしまうと急激な視力低下を起こし、治療で閉塞を改善しても視力の十分な回復が望めない場合があります。閉塞が不完全な場合には比較的症状が軽い場合もありますが、悪化リスクが高い状態です。できるだけ早く適切な治療を受ける必要があります。

治療方法

原因である高血圧をはじめとした生活習慣病の治療は、悪化を防ぐためにも不可欠です。さらに、眼科では経過を慎重に観察して状態に合わせた治療を行っています。症状がなくても、高血圧をはじめとした生活習慣病、動脈硬化などがある場合には、定期的に眼科を受診して問題がないかを調べることが重要です。

薬物治療

網膜の血流を改善させるために、必要に応じて静脈にできた血栓を溶かす薬、網膜の血管を拡張する薬などを処方します。

硝子体注射(抗VEGF療法)

もろくて破れやすい異常な新生血管は、VEGF(血管内皮増殖因子)というタンパク質によって成長が活性化します。さらに、VEGFは網膜の静脈が閉塞した際に、静脈から網膜への血液や血液成分の漏出も促す働きを持っています。VEGF硝子体に抗VEGF薬(抗血管新生薬)を注射することで、こうしたVEGFの働きを抑制し、網膜や黄斑部に起こった浮腫を退縮させます。

レーザー光凝固術

レーザー光を浮腫や酸素や栄養の不足した部分に当てて凝固し、浮腫退縮、新生血管の発生や成長の予防につなげます。

硝子体手術

網膜や黄斑の浮腫が改善しない場合に、浮腫退縮のために硝子体を取り除いて網膜への圧迫を減らす硝子体手術を行うことがあります。また、網膜に脆弱で異常な新生血管が増殖し、硝子体出血や網膜剥離を起こした場合には、出血した硝子体の切除、はがれた網膜の復位のための硝子体手術が行われます。

TOPへ